CTHULHUの呼び方

 Cthulhuを何と読むか?
 私は大概「クトゥルー」を使っている。
 理由は、青心社文庫の《クトゥルー》で主な作品を読んだから、か。
 あと、日本の小説家や研究者のほとんどがクトゥルーを使ってたということもある。

 とは言え、結局のところは、架空の神なんだし好きなように呼べばいいんじゃ、と思っていた。
 べつにク・リトル・リトルでもいいし、ぐらいに……

 だが、じっさい『新編真ク・リトル・リトル神話体系』を読んでみると違和感のある描写があった。
 以下はラヴクラフト+ダーレスによる「爬虫類館の相続人」(4巻所収)の中の文章である。

 ある種の神話上の怪物に関する秘密めいた考察が、それである。特に一方の怪物は〈ク・リトル・リトル〉と呼ばれ、もう一方のそれは〈ダゴン〉と名づけられているが、まったく聞いたことのない神話に登場する海の神々だった。


那智史郎訳)

 おわかりだろうか。後半で「まったく聞いたことのない神話」と言っているにもかかわらず、なぜか語り手は「ク・リトル・リトル」と読めている。これは不自然というべきだろう。
 つまりふつうの一般人が、手記などの文書に現れるCthulhuという表記を読む場合、「ク・リトル・リトル」というような発音は、いつそれを知ったのかが問題になる。

 神話主要作「クトゥルーの呼び声」も、普通の青年が大おじの遺した文書を読むことで進行する話である。
 なので、この作品における発音と表記の関係を確認してみよう。
 まず最初のCthulhuへの言及は以下の部分。

 中心的な文書は、『クトゥルー教団』という表題がつけられたもののようだった。聞き慣れない単語を誤読するのを避けるべく、わざわざ活字体で書かれている。


森瀬繚訳 文中の「教団」には「カルト」とルビ)

 「誤読するのを避けるべく、わざわざ活字体で」というのは文字通りに読めばよいといった意味だろう思われる。

 そして二番目の言及。

 その声は、妄想のみが音に変えることができるかもしれない混沌とした感じのものだったが、彼は発音の困難な言葉の寄せ集めを、どうにかこうにか「くとぅるぅ ふたぐん」と吟唱してみせた。


(同前 「くとぅるぅ ふたぐん」に「Cthulhu fhtagn」とルビ)

 と、この文章では発音の説明それ自体のためにCthulhuという表記が選ばれたことがわかる。
 さらに三度目の言及では「という文字で書き表せるもの」、四度目では「としか表現しようのない不気味な音節」と表記がそのまま発音をあらわしていることがくりかえし説明されている。

 だとすると、「クトゥルフ」はまだしも「ク・リトル・リトル」やその穏当なバージョン(?)「クルウルウ」などは、少なくとも「クトゥルーの呼び声」では使えないことになるのではないか。

 (ところでジョン・ディーが『ネクロノミコン』を英訳した際もCthulhuと綴ったのかは気になるところである。)
 
 で、だとして、「ク・リトル・リトル」という表記は単なる誤訳として投げ捨ててしまうべきか?
 んー、それも惜しい気がする。
 ポセイドンとネプチューンが同じ神みたいな例はあるわけだし。
 「ク・リトル・リトル」、どこか「きらきら星」のような煌めきがある。すでに固有の言霊が宿っているのだ。
 ではどうするのか?
 この表記を生き延びさせるためには、作品内世界で「ク・リトル・リトル」という言葉が広まるきっかけとなったエピソードを誰かが創作してくれればいいのだ。

アナグラム三題

その1

ある時ふとクトゥルーCthulhu)という名は、作者ラヴクラフト(Lovecraft)の姓のアナグラムではないか、という考えが浮かんだ。
ざっと思い浮かべるとCTLなどが含まれるので、何とかなりそうな気がするではないか。
で、実際やってみる……

うーむ、Uがない、Vが邪魔と思いつつ

coartlfve

こんな感じか。クートゥルフとだったら読めないだろうか。

逆にCthulhuからLovecraftへ近づけるように変換してみると

  luhcuht

ルフクフト氏……。

無意識的な変換ならば、多少のずれは許容範囲だとしても、うーん、微妙だな。


その2

ラヴクラフト(1890 - 1937)と同時代の日本の作家、芥川龍之介(1892 - 1927)。

芥とは要するにゴミのこと。
ゴミはクズと言い換えられる。
クズは九頭と変換できる。 → 九頭川龍之介
並べ替えると → 九頭竜川之介
九頭竜はクトゥルーの日本語表記として使われ、スケは女の意、あと川を側に変換すると

  クトゥルー側の女

これは“クトゥルー信者の女”という意味ではないか!

よし、これで、殺人事件の被害者が芥川龍之介の本を指差した死体で発見されるが、それは「犯人はクトゥルー信者の女」をあらわすダイイングメッセージだった、という探偵小説が書ける。

その3

ウィキペディアによるとクトゥルフにはCathulu, Kutulu, Q'thulu, Ktulu, Cthulu, Kthulhut, Kulhu, Thu Thu, Tuluなどの綴りもあるらしい。

ならば、

  Qartlu

でもクトゥルーと読めるだろうか?
うん、読める。
ではこれを逆から書くと……

  UltraQ

そう、ウルトラQ
ウルトラQ」というタイトルは「クトゥルー」のアナグラムだったのだ!?

円谷プロにはぜひ、絵の具の上の“UltraQ”のロゴがぐにゃーと回転して“Qartlu”になるオープニングで始まる特撮ドラマを作って欲しい。

『君の名は。』と「時間からの影」

注:ネタバレ有り

 ネット上にもちらほら指摘があるがアニメ映画『君の名は。』とH・P・ラヴクラフトの小説「時間からの影」はストーリーが似ている。
 具体的にどこが似ているのか、以下に挙げてみる。

・主人公が別の誰かと精神が入れ替わる(いわゆる精神交換)。
・精神交換の間の出来事を主人公は夢だと思っている。
・主人公が精神交換の相手の土地を訪ねる。
・その土地はすでに滅びている。

 という一連の流れがそっくり同じである。

 もちろん違っている点もある。

・まず、精神交換の相手。『君の名は。』は女子高生、「時間からの影」では〈イスの大いなる種族〉である。
・そして、相手の土地を訪ねる理由が、『君の名は。』は相手の女子高生に会うため主人公自ら調べて行くのだが、「時間からの影」では、学術調査で赴いた土地で偶然辿り着いてしまう。
・土地が滅びた原因が『君の名は。』は隕石の落下、「時間からの影」では種族ごと〈強壮な甲虫類〉に精神を転移させたため。
・精神交換は『君の名は。』では主人公たちにだけ起こる、「時間からの影」はテクノロジーとして確立されている。

 さらに重要なポイントとして『君の名は。』の方が長いということがある。
 つまり「時間からの影」のストーリーと対応している部分が終わっても、『君の名は。』はさらに先まで続く。
 と、いうことは、『君の名は。』を「時間からの影」から変換されたものと考えるとして、それをさらに『君の名は。』から「時間からの影」へと逆変換してやると、自動的に「時間からの影」のより長いヴァージョンが出来てしまう。

 そんなわけで以下、『君の名は。』をベースに考えた「続・時間からの影」のあらすじである。

 ピースリー教授はオーストラリアの砂漠で〈大いなる種族〉の遺跡を発見した。
 〈大いなる種族〉はすでに精神を〈強壮な甲虫類〉に転移させているのだが、遺跡に残された記録を調べると、精神転移の直前に〈飛行するポリプ〉によって500体以上の〈大いなる種族〉が虐殺されていることがわかる。
 地下に封印されていた〈飛行するポリプ〉は、星辰の配置により力を得、自ら封印を破壊したのだ。
 殺された〈大いなる種族〉の中にはピースリー教授が精神交換していた相手もいた。
 ピースリー教授は精神交換の相手に対し、訳のわからない使命感から、何とか救う方法はないかと考える。
 そして、遺跡に保管されている〈大いなる種族〉が体液によって発酵させた酒によってタイムトラベルが可能であることを思いつく。
 保管されていた酒を見つけ出し飲んでみると、思った通り〈飛行するポリプ〉が復活する前の世界の、〈大いなる種族〉の身体で目覚める。
 〈飛行するポリプ〉の復活を阻止するために、他の〈大いなる種族〉に協力を求めるが信じてもらえない。
 黄昏時、砂漠でピースリー教授の身体に入っている〈大いなる種族〉と出会う。
 相手の名前を聞こうとするが時間切れで元の身体に戻ってしまう。
 だがその後、記録を調べると歴史が変わり、〈飛行するポリプ〉による死者は出なかったことに。
 アーカムに帰ったピースリー教授はこれらの出来事を忘れてしまうが、数年後、教授の前に一体の〈強壮な甲虫類〉があらわれる……


 うーむ、むずかしいのは『君の名は。』と違ってピースリー教授には〈大いなる種族〉が死んだからといって助ける理由がないということ。なので「訳の分からない使命感で」ということにしてしまった。
 動機を強化するなら、現在も砂漠をさまよっている〈飛行するポリプ〉が(そういう描写はラヴクラフト作にもある)ミスカトニック大学の調査隊を襲って全滅させてしまったことにしてもいい。
 あるいは、ここも『君の名は。』に寄せて恋愛関係にする手もあるが……。この場合なら〈甲虫類〉との再会はハッピーエンドになる。そうでないならば、抑圧されていた恐怖の記憶が一気によみがえりSAN値ゼロに、というクトゥルーエンドになるだろう。

ノンマルトの使者(クトゥルー神話風改変)

 以下の脚本モドキは、『ウルトラセブン』第42話「ノンマルトの使者」(脚本:金城哲夫 監督:満田かずほ)をベースに、『ウルトラマン』第20話「恐怖のルート87」(脚本:金城哲夫 監督:樋口祐三)の要素を加えてクトゥルー神話風に改変したものです。


■火虎浜近海
航行する貨物船エンマ丸。
海中から謎の発光現象。

船員 うわぁーっ
船長 な、何だ、あれは

エンマ丸、爆発炎上し沈んでいく。

ウルトラ警備隊作戦室
フルハシ隊員がヘルメットを脱ぎながら入ってくる。

フルハシ ダメです。怪獣が現れたような痕跡は何一つありませんでした
キリヤマ そうか。ご苦労
ソガ   本当に怪獣の仕業なのかなあ
アマギ  火虎浜近海の海難事故は今週に入ってこれで三件目だ。いずれも原因は不明
フルハシ 怪獣に決まってるよ。他に考えられないだろう

電話が鳴りキリヤマ隊長が受話器を取る。

キリヤマ ハイ……ウム……わかった(受話器を置く)今、海洋学研究所の江尻教授から火虎浜近海での船舶遭難について地球防衛軍に情報を提供したいとの連絡があった。ダン、アンヌ、海洋学研究所へ行って教授から話を聞いてきてくれ
ダンとアンヌ 了解

■火虎浜・海岸道路
走るポインター、速度を落とし止まる。
運転席のダン周囲を見回す。あたりに建物はない。

ダン  おかしいな。この辺のはずなんだが
アンヌ ちょっとダン、道を間違えたの
ダン  いや……あそこに人がいる。ちょっと聞いてくるよ

ダン海岸へ駆け下りて行く。網を直している漁師が見える。
車に残されたアンヌ、路上から子供に見られていることに気づく。

アンヌ あら、坊やこの辺の子
子供  海底開発をやめないと大変なことが起こるよ
アンヌ 坊や何を言ってるの
子供  海底は人間のものじゃないんだ
アンヌ 海底開発は人類の役に立つのよ
子供  海底を侵略したら大変なことが起こるからね
アンヌ 大変なことって

子供、海上へ目を向ける。遠くに航行するシーホース号が見える。
ダンが戻ってくる。

ダン  この道でいいんだ。まだ先らしい
アンヌ ねえダン、この子……

アンヌが振り返ると子供の姿は消えている。

アンヌ あら
ダン  どうしたんだい
アンヌ ここに子供がいたのよ。海底開発をやめないと大変なことになるって
ダン  海底開発を……

海洋学研究所
ポインターが研究所の敷地に入っていく。

■応接室
江尻教授がダン、アンヌと向き合って座わる。
ファイルから画用紙を取り出す。

教授  まずこの絵を見てください

クレヨンと水彩絵の具で描かれた怪獣の絵。すみに〈かいじゅうガイロス 3ねん1くみ いりやましんいち〉と子供の字で書かれている。

アンヌ 子供の絵ですね
教授  近所の小学校で生徒の絵の展覧会があって、そこで見かけたのです
ダン  で、この絵が何か
教授  そこに怪獣の名前が書いてあるでしょう
ダン  ええ、……ガイロス
教授  その名前が……(ファイルから書類を取り出す)これは小笠原のある島にだけ伝わる伝承なのですが、こうあります――ノンマルトの平和を乱してはならない/ノンマルトの平和を乱せばガイロスが怒る/ガイロスが怒れば地上に災いをもたらす
ダン  (内心の声)ノンマルト……あのノンマルトのことだろうか。ノンマルトとは地球人のことだ
教授  その島の言い伝えでは、ノンマルトとは海底にすむ種族で、人類が生まれる前から文明を持っていたそうです

教授がファイルを動かすと写真が一枚テーブルに落ちる。アンヌが手に取る。

教授  ああ、それはこの絵を描いた入山真市くんの写真です
アンヌ この子、さっき海岸で話しかけてきた子だわ
教授  いや、それはおかしい。その子は三年前に海の事故で亡くなったそうですよ

■作戦室
フルハシ、見ていたガイロスの絵をソガに渡す。

フルハシ 江尻教授はそんなことでウルトラ警備隊を呼び出したのか
ソガ   いいじゃないですか。他に手がかりもないんだし(絵をアマギに渡す)
フルハシ しかしねえ、子供の絵と小笠原の伝承と、出てくる名前が同じだからって、そんなものただの偶然に決まってるじゃないか
アンヌ  でも、あの近海ではシーホース号による海底探査が進められている。それがノンマルトの平和を乱すということなら、続発した海難事故はガイロスの怒り、ということになるんじゃないかしら
ソガ   フルハシ隊員もあの事故は怪獣の仕業という説でしたね
フルハシ そ、そうは言ったけど
アマギ  (絵を見ながら)ううむ、この形どこかで……そうだ!
ダン   アマギ隊員、何かわかったんですか
アマギ  (電話を取って)分析室か、今朝持ち込まれた例の彫像。あれを作戦室に持ってきてくれないか

防衛軍の隊員が金属製の彫像を持ってくる。その形は絵のガイロスとよく似ている。

アマギ  ほら、そっくりでしょう
ダン   確かに似ていますね
フルハシ そんなもの図鑑でも見て真似したんじゃないか
アマギ  いや、それはない。この彫像はシーホース号による前回の海底探査の際、海底の地下深くから発掘されたもので、世界中に似たものがないことは確認済みだ。その上、材質が未知の金属らしいということで防衛軍が分析を依頼されたものなんだ
ソガ   小笠原の伝承に海底から発見された彫像か。そうなるとこの絵、いよいよただ物じゃないな
アンヌ  隊長、私、この絵を描いた少年のこと、もう少し調べてみたいんです
キリヤマ うむ、いいだろう

■日虎浜小学校
校庭へ乗り入れるポインター
ダンとアンヌが降りて校舎へ。

■職員室
先生が引き出しを開けて書類を探している。

先生 (探しながら)あの子はねえ、泳ぎの上手い子でした。しかし台風が近づいて海が荒れている日に一人で泳ぎにいってしまって、そのまま……。死体も見つかりませんでした。おお、あった。

見つけた書類から住所をメモしてアンヌに渡す。

先生 ご家族はまだここに住んでるはずです

■入山家
母親の案内で真市の部屋へダンとアンヌが入ってくる。
壁に海底都市の絵と真市の遺影が飾られている。

  真市は、本当のうちの子ではないんです。ある時、赤ん坊だけを乗せたボートが砂浜に流れ着いたことがあって、調べてもどこから来たのかわからず、その子は孤児院に引き取られたんですが、うちには子供がなかったものですから養子として引き取ることにしました。手のかからない素直ないい子に育ちました。本当に不思議なほどわがままも言わず……、小学生になるとやたらと海に興味を持つようになって、友達も作らず一人で泳いだり海辺を歩いたり、そんなことばかりしていたんです。だから三年生になった真市が行方不明になった時も、あの子は海から来て海へ帰って行ったんだって、そう思っていたんです

■入山家前の路上
ポインターに乗りこむダンとアンヌ。

アンヌ 私が見たあの子、誰だったのかしら
ダン  もう一度江尻教授に会いたいな。彫像のことを話して意見を聞きたいんだ
アンヌ そう

ポインター走り出す。

■海岸道路
ポインター海洋学研究所へ近づいていく。
アンヌ、海岸の岩の上に子供が立っているのを見つける。
子供、岩の向こうへ飛び降りる。

アンヌ ダン、止めて。
ダン  (ブレーキを踏んで)どうしたんだい
アンヌ 岩の上に、あの子が立っていたのよ
ダン  いないじゃないか
アンヌ (車から降りながら)飛び降りたの。ちょっと見てくるわ

アンヌ、海岸へ走る。
ダンもポインターから降りる。
研究所の窓に不穏な閃光を目にする。
ダン、研究所へ走る。

■研究所内
書類棚に火がつき火事になっている。
倒れている江尻教授、胸のあたりが焼け焦げている。
ダン、助け起こそうとする。

ダン 教授、江尻教授、しっかりして下さい
教授 ノンマルト……ノンマルトが(教授死ぬ)

窓から海岸へ走る三体の海底人が見える。
ダン、ウルトラガンを向けるが撃つのをためらう

ダン (内心の声)あれがノンマルト……もしかれらが人間以前から地球にいる先住民だとしたら

海底人がダンに気づき光線銃を撃ってくる。
ダンも応戦する。
海底人の一人が肩に被弾しながらも海へ逃れる。

■岩場
アンヌ、子供が立っていた岩にたどり着く。
さらに先の岩の上に子供が立っている。波が打ち寄せてそれ以上近づけない。

アンヌ 真市くん、あなたは真市くんなの
子供  海底はノンマルトのものなのに人間は侵略しようとしている。だからガイロスがおこるよ
アンヌ ノンマルトのことを知っているの
子供  もうガイロスを止められないよ
アンヌ 真市くん、あなたは、あなたは

子供が海の方を指さす。
そこにシーホース号。海中から閃光。ガイロスが現れる。

■研究所付近
ダン (ビデオシーバーで)ダンより本部へ。怪獣が現れシーホース号を襲っています。あの絵と同じ、ガイロスです。

■作戦室
キリヤマ フルハシ、ソガはホーク一号で、アマギは私とハイドランジャーに、出動!

■海上
沈んでゆくシーホース号。
ガイロス、光線を吐きながら陸地へ向かう。

■研究所付近
ダン、ウルトラアイで変身しようとする。
目の前にいつの間にか子供が立っている。
ダン、建物の影へ移動し変身しようとする。
そこにも、まるで瞬間移動したかように子供がいる。
ダン、かまわず変身。

■浜辺
ガイロスと向き合うセブン。
飛来したホーク一号がガイロスを攻撃。
ガイロスの光線を受けたホーク一号は煙を吹きながら降下していく。
セブン、ガイロスと格闘。

■海中
海中を進むハイドランジャー。
前方にノンマルトの海底都市。

■ハイドランジャーのコクピット
キリヤマ あれはノンマルトの海底都市。かれらは本当に人類以前の先住民なのか……(首を振って)いや、そんな筈はない。攻撃だ!(ボタンを押す)

■海中
ハイドランジャーから連続発射される魚雷。
海底都市、壊滅する。

■海上
セブン手に持ったアイスラッガーでガイロスの片腕を切断。
ガイロス流血しつつ海中へ去る。

■ハイドランジャーのコクピット
キリヤマ (無線機を手に)みな喜べ、ノンマルトは滅びた。人類の勝利だ

■浜辺
セブン空へ飛び立つ

■砂浜
アンヌ、まるで生首のように砂から頭だけを出している。
背後に子供が立つ。

子供  ウルトラ警備隊のバカ。どうしてノンマルトを攻撃したんだ
アンヌ (体を起こして)あなた
子供  ノンマルトはまだ生きてるからね(駆け出す)
アンヌ 真市くん

アンヌ、後を追う。
ダンも現れ、その後を追う。

ダン 真市くん
アンヌ 真市くん、真市くん

子供、波にのまれる。するとその姿は同じ身長の海底人になっている。
再度波をかぶるともう姿は消えている。
立ち尽くすダンとアンヌ。



(反省点:これだと正味20分としても展開が足りないかも。まあ、要点だけ書いたということで。怪獣の名はヒドラにしたかったが、そうすると絵と伝承の名前の一致がギリシア神話からとったと考えねばならなくなるので断念。ヒドラの名は地名に使った。思ったほどクトゥルー神話っぽくはならなかった気もする。より神話度を上げるなら江尻教授の説明で無理やり神話用語を頻出させるのと、あとはハイドランジャーでのキリヤマ隊長にも幻覚などで神話世界に触れさせるとか)

『ウルトラマン』の中のクトゥルー神話

 『ウルトラマン』の中のクトゥルー神話というと『ウルトラマンティガ』にガタノゾーアという怪獣が登場した話があるが、それはさておき、ここでは(初代の)『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』のあるエピソードについて書く。


 『ウルトラマン』第20話「恐怖のルート87」にはヒドラという怪獣が登場した。
 クトゥルー神話ではハイドラやヒュドラと表記されることが多い"Hydra"だが、ギリシア神話などでは普通にヒドラという表記も使われるので同じ名前といえる。
 ギリシア神話におけるヒドラは、多頭の蛇で、一つの首を切り落とすとそれが二つになって再生するという怪物である。
 (ヘンリー・カットナーの「ヒュドラ」では、切断された首が無数に融合した存在が描かれていて、これもギリシア神話からのイメージと思われる。)


 『ウルトラマン』のヒドラは鳥型である。
 そもそもラヴクラフトの「インスマウスの影」におけるヒュドラダゴンとつがいという以外には説明がないので、例えば、〈海のダゴンと空のヒドラ〉という風に考えれば鳥型という想像もできなくはない。
 このヒドラは、伊豆シャボテン公園に実在する荒原竜という巨大な像がモデルになっている。
 「恐怖のルート87」作中の設定では、この像は子供からデザインを募集したものということになっている。そして本物のヒドラが出現したために、デザインが当選した子供を科特隊の隊員が訪ねることになる。
 その子供は交通事故ですでに死んでいるのだが、その子がいた孤児院の部屋には今も怪獣の絵が飾られている。孤児院の女性は、その子はヒドラは本当にいると信じていたと語る。
 それを聞いたイデ隊員は「夢でも見たんじゃないか」と言う。


 この話はふつうに考えれば、交通事故で死んだ子供が幽霊になって出たときに、その子が想像していた怪獣もいっしょに現れて自動車に復讐する、ということだと思う。
 だが、別の解釈として、ヒドラはもとから実在していて、子供の精神とのある種の共感によって夢に現れていた。共感していた子供を自動車に殺されてヒドラは復讐を始めた、と考えることもできる。
 こう考えると、子供の描いたヒドラの絵は、「クトゥルーの呼び声」における粘土板の浅浮彫と共通するモチーフであるといえる。


 その子供だが、じつは話の初めの方で本部にいるアキコ隊員の前に現れ、ヒドラが暴れるという予言のような警告をしていた。
 「恐怖のルート87」の脚本は金城哲夫である。同じ金城脚本の『ウルトラセブン』の中にも、すでに死んでいる子供による警告から始まる話がある。それが、第42話「ノンマルトの使者」なのである。
 ノンマルトとは、現人類より以前から地球に住んでいたとされる海底人で、その海底都市がウルトラ警備隊の潜水艦からの攻撃で滅ぼされるという展開も含めて、やはり「インスマウスの影」などのクトゥルー神話を思わせる設定である。


 つまり、金城哲夫脚本による、死んだ子供による予言という場面をもつ二作「恐怖のルート87」と「ノンマルトの使者」は、ともに〈夢に現れた怪獣の絵〉と〈人類以前の海底種族〉というクトゥルー神話的な要素を持ち、そこへヒドラという名前の怪獣が登場しているのだから面白い偶然である(あるいは偶然以上の何かを読み取るべきなのか)。


 と、いうわけで次回はクトゥルー神話風に改変した「ノンマルトの使者」を書いてみようと思う。

巨大ロボvsクトゥルー

 しかしやはり『デモンベイン』が気になる。
 そこで、“巨大ロボvsクトゥルー”というイメージについて考える。

 巨大ロボ――アニメに出てくる人が内部に乗る人型メカなどは“メタルスーツ”(上野俊哉)と呼ばれたりもする。
 では、クトゥルー神話に登場したメタルスーツ第一号は何か?
 これを書いたのは、やはりラヴクラフトで、短編「神殿」のラストシーンに描かれた、Uボートから海底遺跡へ降下する主人公の身を包む潜水服がメタルスーツと言える。

 だが、その後のアメリカの作品だと、あまり上げるべき作品を思いつかない。
 クトゥルー神話ではないがその近辺で重要なのは、小説では、パワードスーツでクモ型生物と戦うロバート・A・ハインラインの『宇宙の戦士』。映画では、H・R・ギーガーの画集『ネクロノミコン』がデザインの由来である宇宙生物と外骨格型のパワーローダーで戦う『エイリアン2』ぐらい。
 あと『デモンベイン』以降だが、巨大ロボ・イェーガーが怪獣と戦う『パシフィック・リム』がある。監督のギレルモ・デル・トロは、『妖蛆の秘密』の引用から始まる『ヘルボーイ』の監督でもあって、「狂気の山脈」の映画化も企画していた。

 もう一つ重要な作品として、人類の精神に影響を与える“黒い石”が出てくる『2001年宇宙の旅』(原作アーサー・C・クラーク、監督スタンリー・キューブリック)も挙げたい。
 宇宙服が出てくる作品はいくらでもあるが、この映画には球体型のスペースポッドも出てくる。そしてこのデザインは『機動戦士ガンダム』におけるモビルスーツの原型(?)的兵器“ボール”とそっくりである。
 それに『2001年宇宙の旅』は、先述の「神殿」とストーリー展開がよく似ている。潜水艦/宇宙船が未知の目的地への航行の途上、「神殿」では乗組員が反乱を起こすが、『2001年』ではHALが反乱を起こす。
 『ガンダム』のモビルスーツは『宇宙の戦士』のパワードスーツが原点と言われることもあるが(ガンキャノンがパワードスーツとそっくりという説もある)、ストーリーは『2001年』に近いというべきではないか。人類が精神進化(ニュータイプ化)に至る過程でスペースコロニーが反乱を起こす。
 クトゥルー神話に精神進化テーマを結びつけたのが、コリン・ウィルソンで、『精神寄生体』では宇宙への離脱によって精神寄生体の影響を排することができ、人間の精神本来の力を発揮できるようになる。
 モノリスのような人類を導く存在は登場せず、“重力”が人間を地球に引き留めているとする『ガンダム』の世界観は『精神寄生体』により近い気がする(『逆襲のシャア』は『精神寄生体』の続編のようにも見れる)。

 ウィルソンのもう一つのクトゥルー長編が『賢者の石』。こちらは脳に金属を埋め込むことで、人類の精神を支配しているクトゥルーに対抗する力を得ることができるというもの。
 脳の機能強化によって未知の敵と戦うという発想は、むしろ『新世紀エヴァンゲリオン』に近いと言える(PCゲーム『沙耶の唄』は、事故による脳の損傷で異様な世界が見えるようになった青年の話で、これも『賢者の石』と多少似ている)。

 しかし『デモンベイン』の話だ。
 この種の作品をスーパー系とリアル系に分ける分類がある。
 『デモンベイン』はスーパー系ということになるらしい。
 スーパー系の代表的なイメージは『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』(これらの“原作”永井豪は後に『魔界水滸伝』のイラストを担当する)。だが、『デモンベイン』はこれら70年代アニメの雰囲気をそのまま再現したというわけでもない。では何なのか?
 リアル系の原点は『ガンダム』ということになるが、その監督・富野由悠季の後の『聖戦士ダンバイン』や『重戦機エルガイム』といった神話的ともいえる雰囲気の作品だと、スーパー/リアルという分類には上手く納まらないのではないか。
 『エルガイム』にデザイナーとして参加していた永野護がその設定を一部流用して描いたのがマンガ『ファイブスター物語』(FSS)であるが、『デモンベイン』はこれと似ている。乗り手が機械の神を動かすために擬人化した魔導書と契約しなければならないという設定は『FSS』のヘッドライナーとファティマの関係と似ていて、じっさい『デモベ』のナコト写本と『FSS』2巻表紙のクローソーとはそっくりのデザインである。
 ただ、デモンベインは都市の防衛機構の一部であったり、アメリカの空母が出てきたりと、スケール感でいうと『エヴァンゲリオン』に近い。
 したがって『デモンベイン』は、コンパクト化した『FSS』であり、わかりやすくなった『エヴァ』という感じがする。
 「手堅くまとめた」とは言えるが、クトゥルー神話作品としては、物足りなさも感じる。
 しかし、このことは『FSS』のように壮大で、『エヴァ』のように難解な、もう一つの“巨大ロボvsクトゥルー”作品を構想し得る可能性もあるということではないか。

フィリップ・マーロウ・ミーツ・クトゥルー

 フィリップ・マーロウ・ミーツ・クトゥルーすなわち、私立探偵がクトゥルーと出会う。
 これが自分が見たい作品のイメージという気がする。
 「私立探偵」「クトゥルー」はそのものでなくても、それらしいものならいいことにして思いつく作品を並べてみよう。 

 フィリップ・マーロウの生みの親レイモンド・チャンドラークトゥルー神話的なものに接近した例が「黄色いキング」で、これは前回取り上げた。
 逆に、ラヴクラフトの側から探偵小説に近づいた例として「レッドフックの恐怖」がある。これは、退職した刑事の回想で、異界のものと出会うまでの体験が語らえている。クトゥルー・ハードボイルドといったジャンルがあるなら、この作品が起源ということになるだろう。
 あと、「クトゥルーの呼び声」の第二部は「ルグラース警部の話」で、邪神教団に対する捜査報告が内容の大半である。

 他にホラー作家による私立探偵ものでは、クライブ・バーカーの《血の本》シリーズの一作「ラスト・ショウ」が思い浮かぶ。奇術師の遺体の警護を依頼される探偵の話。

 チャンドラーの先輩格にあたる元祖ハードボイルド探偵作家がダシール・ハメット(『H・P・ラヴクラフト大辞典』にはこの人の項目がある)。ハメットには『デイン家の呪い』というオカルト色の強い探偵小説もあるが、代表作『マルタの鷹』にも微妙なオカルト要素がある。マルタ騎士団がスペインの皇帝に送った黄金の彫像《マルタの鷹》の由来が語られる際、そのマルタ騎士団について「テンプル騎士団のようなもの」と説明される。ただそれだけ。
 だが、この「テンプル騎士団」の一言に過剰反応して書かれたのがウンベルト・エーコフーコーの振り子』やセオドア・ローザック『フリッカー、あるいは映画の魔』である。いずれも現在に残存するテンプル騎士団の陰謀が出てくる。『フリッカー』のほうはポーの「大鴉」などには触れられるもののクトゥルー要素はなかったが、『フーコーの振り子』はクトゥルー神話関連作品といえる。

 ラヴクラフトとチャンドラーは、ともにアメリカ人でありながらイギリス文化に憧れ、詩人を志した。それでいて両者ともパルプ雑誌に小説を発表することとなる。
 チャールズ・ブコウスキーには『パルプ』という作品がある。これは私立探偵ものだが、パルプつながりでか宇宙人ネタも入っている。さほどラヴクラフト的ではないが。

 フィリップ・マーロウ・ミーツ・クトゥルーというイメージをごくシンプルにあらわしている作品を上げるとすれば、"The Long Tomorrow"というマンガがある。フランスのマンガ=バンドデシネの短編で作画はメビウス、原作はダン・オバノンである。
 内容はブレードランナー風の未来都市で、私立探偵が女から地下のコインロッカーの荷物を取り出してくるよう依頼され、途中、異星人の殺し屋に襲われたりもしつつ、最後には女の正体が物体Xみたいなグチャグチャの怪物と判明し、探偵はこれをブラスターの一撃で粉砕する、といったもの(残念ながら日本語版はない)。
 これと似た雰囲気なのが、『ヘビーメタル』というオムニバスアニメの中の「ハリー・キャニオン」で、タクシードライバーのハリーが、宇宙的恐怖の根源である緑の球体の争奪戦に巻き込まれる話。
 このようなパターンの原型的なものとして、映画『キッスで殺せ』を挙げられるかもしれない。ミッキー・スピレーンによる原作『燃える接吻』では麻薬だったマクガフィン的な謎の物体が、この映画では核物質に置き換えられ、それが激しい光と叫び声のようなノイズで描写されたことで神秘的な雰囲気になっていた。後に映画『レポマン』では、この同じ演出が車のトランクの中の宇宙人を表現するのに転用された。

 日本の作品だとまず高木彬光「邪教の神」がある。神津恭介をハードボイルド探偵と呼ぶわけにはいかないが、ともかく、木彫りの邪神像をめぐって起こる連続殺人を描いた怪奇ミステリである。
 そしてやはりマンガで、谷弘兒『地獄のドンファン』がパロディ的なセンスもありつつ、ラヴクラフト的な暗黒世界を描いていた。女性連続変死事件を追う特務捜査官・神山京介が木曽山中の奇怪な城館で狂気の世界を垣間見る話。同じ作者でより壮大な活劇『薔薇と拳銃』も面白いが。

 PCゲームでは、海外のもので『アローン・イン・ザ・ダーク』、日本だと『黒の断章』『Esの方程式』の《涼崎探偵事務所ファイル》二作が、いずれも私立探偵を主人公とし、クトゥルー神話要素もあるらしいが、どれも小説版は読んだものの、ゲーム自体はプレイしていないので、どんな作品なのかいまいちよくわからない。
 そう言えば、やはりゲームで、巨大ロボがクトゥルーと戦う『斬魔大聖デモンベイン』も主人公・大十字九郎の職業は私立探偵だった。

 もう一つ、日本の小説で重要なものとして村上春樹羊をめぐる冒険』も挙げておきたい。
 この作品は、私立探偵ものでも、クトゥルー神話でもないが、作中に登場する“羊”は精神寄生体の一種といえるし、失踪した友人を探すストーリーの展開は『長いお別れ』というよりは「闇に囁くもの」に近い気もする。
 村上春樹は、後にチャンドラー作品の翻訳を手掛けることになるし、同じ三部作の一作目『風の歌を聴け』で語られる小説家デレク・ハートフィールドのモデルはラヴクラフトではないかとも言われているくらいで、双方から影響を受けているのだろう。
 なので、フィリップ・マーロウ・ミーツ・クトゥルーというモチーフの、もっとも文学的なバージョンがこの『羊をめぐる冒険』と言えるのではなかろうか。その反対の端に位置するのが『デモンベイン』ということで。