『マウス・オブ・マッドネス』について

 クトゥルー神話関連の映画について、好きな作品や気になることを書いていきたい。
 もっとも私はホラー映画はどちらかというと苦手でスプラッターものなんかはあまり見ていない。まあ、見た範囲での話ということで。
 まずは、ジョン・カーペンター監督の『マウス・オブ・マッドネス』。
 クトゥルー神話関連の外国映画の中ではこれが一番好き。じっさい重要作だと思う。

 どんな作品かを一言で説明すると「もし、ラヴクラフトスティーヴン・キングなみのベストセラー作家だったら世界はどうなってしまうのか?」ということだと思う。
 映画内の世界的ベストセラー作家サター・ケーンは「キングなんか目じゃない」と説明されている。
 そのサター・ケーンを読んだ読者がつぎつぎと凶暴化しているという世界で、新作小説『マウス・オブ・マッドネス』の完成を目前にケーンは行方不明になる。保険会社の調査員ジョン・トレントが出版社の女性社員リンダ・スタイルズとともに作家失踪の原因を調べに行く、というのが大筋。

 この作品、じつはキングの短編「クラウチ・エンドの怪」が元ネタになっているのではないか?
 映画の中でケーンの一つ前の作品は"The Hobb's End Horror"つまり『ホブズ・エンドの怪』である。もっともキング短編の原題は'Crouch End'で「の怪」は『真クリ』で訳された際に付け足されたのだが……。
 (クラウチ・エンドはロンドン郊外に実在する地名だが、少し前に出たキングファンサイトの管理人が編集した短編集『闇のシャイニング』に載っていたクライヴ・バーカーの「ピジンとテリーザ」もクラウチ・エンドが舞台だった。しかしクトゥルー神話らしさはないのが惜しい。)

『マウス・オブ・マッドネス』と「クラウチ・エンドの怪」の共通点を具体的に上げると――
 ・「××エンド」という土地へ男女のコンビが旅をする。
 ・男女のうち一方だけが何かを見てパニックにおちいるが、もう一方は何が起こっているのかわからない。
 ・そしてそのパニックにおちいった方の人物が消えてしまう(小説と映画では男女の役回りが逆である)。
 ・残された主人公はクトゥルー神話的な怪物を幻視する。

 この二人コンビのうち一方だけがパニックになり、もう一方には何が起こってるのかわからないという怖さをキングは、ラヴクラフトの短編「ランドルフ・カーターの陳述」から着想したのではないか。
 「ランドルフ・カーターの陳述」と「クラウチ・エンドの怪」はともに最初と最後の場面が主人公が警察官に対して体験を語る場面になっている。そして『マウス・オブ・マッドネス』では、それが精神病院で医師を相手に語る場面である。

 というわけで、『マウス・オブ・マッドネス』は、ラヴクラフトとキングを縦貫する特徴をうまく取り入れていて、そのうえ夢野久作感まであるわけで、なかなか大変な作品なのである。

文学フリマ東京33

2021年11月23日に開催される第三十三回文学フリマ東京に出店します。

bunfree.net

ブースは【キー27】、サークル名「地下石版」です。
新刊はなし。
当日販売するのは、
クトゥルー神話関連ハードボイルド三作入り『何かが俺を呼んでいる/電気椅子奇譚/猫の墓場』(800円)
クトゥルー神話《髑髏水晶の魔女》シリーズ二作『水晶の中の銀河/月の庭園』(700円)
クトゥルー神話短編二作入り『真夜中のアウトサイダー/ガロス=レー』(800円)
大和屋竺の殺し屋映画研究本『暗殺のポルノ』(500円、残部少)
と、なっています。
内容については
文学フリマ東京32 - 不死者の書
を参照。

『ネオノミコン』について

(ネタバレは一応の配慮はしていますが、いろいろ書いてるのでややバレ気味かもです。)

 アラン・ムーア作、ジェイセン・バロウズ画のネオノミコンを読んだ。
 私は海外コミックには詳しくなくて、一時期メビウスの本を少し集めたぐらいなのだけれども、この『ネオノミコン』は本格的なクトゥルー神話ものということで久々に買ってみたのである。
 猟奇殺人や異生物によるレイプといったシーンもあるが、描写はある程度は抑制されていて、ショッキングな残酷さだけが売り物といった作品ではないと思う。
 そしてこの作品は、クトゥルー神話用語や関連作家名がぞろぞろ出てくるので、それだけでも楽しい。だいたいクトゥルー神話好きの人間というものは長い小説に一度だけクトゥルーという単語が出てくると聞いただけでも喜んで読むような人たちなので、この大盤ぶるまいはうれしくて仕方がないだろう。

 この本は、短編「中庭」と中編「ネオノミコン」の二部構成になっている。が、ストーリーは連続したものになっているので、全体で一つの長編として読める感じだ。
 この二部構成から、私はロバート・ブロックによるクトゥルー神話集大成的作品『アーカム計画』を思い出した。
 どこが共通しているかというと、第一部で男性主人公による探索が描かれ、第二部で女性主人公によりその探索が引き継がれるという点。もちろん探索の対象はラヴクラフト的世界である。(この話半ばでの探索者の交代というパターンはロバート・ブロックにとっては『サイコ』の再利用だが、『ネオノミコン』では『羊たちの沈黙』のイメージが流用されている。)
 ただ『アーカム計画』ではルルイエへの核攻撃がひとつの山場となっているのだが、『ネオノミコン』ではFBIによる連続殺人の捜査が題材になっていて、そこまで大きいスケールではなく、主題はニューエイジ文化とその裏面のドラッグや乱交である。精神世界に踏み込んだ時のジェイセン・バロウズの絵がなかなか良い。
 そうした精神世界はコリン・ウィルソンクトゥルー神話作品『賢者の石』の背景でもあった。『賢者の石』では、クトゥルーが人間の思考を停滞させロボット化させる存在として語られ、それに対抗するのが人間精神の秘められた力である。
 『ネオノミコン』にはクトゥルー神話周辺の様々な作家名への言及があるのだが、コリン・ウィルソンの名は出てこない、その代わりに出てくるのがケネス・グラントで、その著書『魔術の復活』の中ではラヴクラフトクロウリーの類似性が語られているとか。このラヴクラフトクロウリーの連続性がそのまま『ネオノミコン』の世界で、言わば、性魔術の側に反転した『賢者の石』を経由した『アーカム計画』であり、まさしく「ルルイエは希望」の世界観なのである。
 『アーカム計画』には近未来を舞台とした第三部もあるのだが、『ネオノミコン』のつづきはどうなるのだろう。
 続刊の2~4巻『プロビデンス』は過去の1919年が舞台ということだが……。どんな内容か楽しみである。

 (以下ネタバレあり)


 ところで、この本には巻末に訳者柳下毅一郎による注がついているのだが、その〈トートかヘルメスのようなもの〉という項で「カルコサことナイアルラトホテップ」と書かれている。
 このカルコサというのは登場人物のジョニー・カルコサのことだろうけど、作中(p120)で「しゅくふぁくをおきゅらしぇておくれ。しょれでこしょないあるらとふぉてっふのけしゅんにふしゃふぁしゅい」というセリフがある。この人物はまともな言葉がしゃべれない設定なのだが、普通の言葉に直せば、「祝福を送らせておくれ。それでこそナイアルラトホテップの化身にふさわしい」となると思われる。
 このセリフからすれば祝福を送る相手、つまりメリルがナイアルラトホテップの化身ということになるのではないか?
 いや、カルコサは自分のことを言っていると取れなくもないが、どうなのだろう。ジョニー・カルコサはたしかに『アーカム計画』のナイ神父みたいな役回りだが。
 結末とのつながりを考えるとメリルが化身ではおかしいか、そうでもないか?
 クトゥルー神話といっても作者ごとに独自の設定があったりするので、どちらとも考えられると言うしかないけれど。

文学フリマ東京32

 2021年5月16日に開催されることになりました文学フリマ東京に出店します。
 サークル名は「地下石版」、ブースは【カ‐21】です。

bunfree.net


 で、新刊も出します。
『何かが俺を呼んでいる/電気椅子奇譚/猫の墓場』というクトゥルー神話関連の怪奇ハードボイルド三作入りです。
 簡単に内容の紹介をしますと――
「何かが俺を呼んでいる」は、殺し屋が宗教団体の教祖を撃ちに行く話。
電気椅子奇譚」は、電子機器メーカーから盗まれた重要書類の奪還を依頼される私立探偵もの。
「猫の墓場」は、抗争のまきぞえで死んだ子猫のために復讐することになる殺し屋の話。
 と、なっています。
 定価800円。

 さらに既刊では――
『真夜中のアウトサイダー/ガロス=レー』『水晶の中の銀河/月の庭園』『暗殺のポルノ』があります。

「真夜中のアウトサイダー」は、私立探偵もので、オペラ「赤き死の仮面」を制作中の作曲家から失踪したジャズミュージシャンの捜索を依頼される。
「ガロス=レー」は、オカルト雑誌の編集者とラノベ小説家のコンビが、謎の言葉《ガロス=レー》の正体に迫る話。

「水晶の中の銀河」と「月の庭園」は、《髑髏水晶の魔女》と呼ばれる占い師がクトゥルー神話的謀略に立ち向かうシリーズものです。

『暗殺のポルノ』は、小説ではなくて映画研究本。『荒野のダッチワイフ』などの殺し屋映画で知られる大和屋竺についてです。


 緊急事態宣言はまだ続いていますが、イベントに関する制限が変更され開催可能になった模様です。
 皆さんのご来場お待ちしております。

迷宮刑事

 一つ思いついたことがある。
 「気まぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」の作品に「人狼知能小説生成システム」というのがある。
  
人狼知能小説生成システム

 これは、カードゲームの人狼をAIにプレイさせてその内容を小説にするというもの。
 たしかにこの方法ならば、プレイごとにちがったストーリーができそうだ。

 ゲームをプレイしてその内容を小説にするというのは、TRPGでいえばリプレイのことである。
 ということは『クトゥルフ神話TRPG』をプログラムで自動化してそのログを出力させれば、クトゥルー神話の小説を自動生成できるのではないか。

 TRPGの自動化ということなら、ドラクエなどのデジタルゲームのRPGがある。この場合はGM(ゲームマスター)側だけが自動化されているということになる。
 ここからさらに、シューティンゲームのデモ画面のように、プレイヤー側も自動化して、そのリプレイを出力させれば、それが小説になって出てくるというわけだ。
 これを何とか実現したい。
 問題はまずRPGを自作できるかだが。
 リプレイの出力が目的なので画像はいらない。いわゆるテキストRPGでじゅうぶんだ。だったら何とかなるのではないか……


 なんてなことを考えていたのが一ヶ月ほど前。
 で、その後、完成した試作品がこちら。
 まだ。RPGと言えるものではないが。まあコンセプトモデルといったところですかね。
  
home.g06.itscom.net

 一番上にあるのが通常のゲームとして作ったもの。いちおう刑事が犯人を追うというすじがきがある。
 その次が、ゲーム部分は上と同じで、下の画面にリプレイが出るようになっている。
 さらにその下にあるものが、ゲーム部分を自動化してリプレイだけを出力するようにしたもの。


 まだ小説と呼ぶにはほど遠いが、とにかく文章を生み出すマシンはできた。
 あとはこれに改造を加えていけば、いつか小説を生み出すマシンができるのではなかろうか。

追記 2021.11.14

 と、いうわけで一年ぐらい経ってしまったが、自動リプレイ付きRPGを作ってみた。

home.g06.itscom.net


 そんなに面白いものでもなかった?
 要するにこの規模のゲームでは選択の幅がせますぎてストーリーに変化が出ないのが問題。
 それを克服するためには選択肢の量を増やすしかない、いわゆる自由度の高いゲームにすればいいわけだが……うう

『物語の体操』のカードを改造して使う

 プログラムで小説を書く何かいい方法はないものか?
 決まったパターンのヴァリエーションならば前々回書いた樹木型でつくれるが、それだと意外性に欠ける。
 もっと、構造自体が動的に変化していくようなプログラムはつくれないだろうか。

 大塚英志の『物語の体操』という本に載っているカードがそのヒントになりそうな気がする。
 このカードをプログラム化したものをネット上でいくつか見かけたこともあるけど、私も作ってみたのがこちら。

home.g06.itscom.net

 カード名の後に+か-がつくことで逆位置が表現できるようにした。

 このシステムが優れていると思うのは、あらすじを象徴的な一語で表すことで、一枚のカードが物語の発端でも結末でもどこにでも使えるということではないか(大塚はタロットカードから発想したとか)。
 だがこれでやるとわりとワンパターンのストーリーになる気がする。旅の途中で仲間や敵と出会っていくという、『少年ジャンプ』的なね。
 なので、こういうものは改造して使う。
 まず、私が書きたいのはクトゥルー神話なので、カード名もそのイメージで変えてしまう。
 この二十四枚にした。
「書物」「死者」「相続」「通信」「血脈」「旅行」「妖術」「機械」「天災」「悪夢」「芸術」「宗教」「狂気」「薬物」「犯罪」「遺跡」「地下」「宇宙」「都市」「召喚」「失踪」「動物」「歴史」「復活」
 ここから四枚をランダムに引いてそれを起承転結としてあらすじを考える。逆位置は使わない。
 それをプログラミングしたのがこれ。

home.g06.itscom.net

 これを作ったのはもうだいぶ前だけど、私の書いた短編の多くの筋書きもこれを使ったものだったりする。
 つまりこれであらすじはつくれる。しかし小説の文章は自分で考えなければならない。

 植物が種子から成長するように、一つの言葉から文が成長していくような仕組はつくれないものか。
 そういえば「ライフゲーム」というのがある。
ライフゲーム|第一学習社
 あれのドットのかわりに文字を配置したら、いつの間にか文ができてる、などと一瞬考えてしまったが、そんなわけはない。あれはドットが周囲の疎密に反応してるだけだから、文字でやっても同じ文字が増殖するだけだろう。

 植物の種子は、土や水分など周囲の環境に反応して成長する。
 では、文が成長する環境とは何か?

 本日の成果

(遺跡)(悪夢)(犯罪)(天災)
 この四枚のカードから考えたあらすじが以下のもの――

 ある学者が遺跡に調査に行き発掘品を持ち帰る。
 その夜からひどい悪夢を見るようになる。
 発掘品を何者かに盗まれる。
 盗んだ者を追って行くと嵐に巻き込まれる。嵐の中には怪物の姿が……

カットアップ機械

 今回も過去に作ったプログラムを紹介しようと思う。

home.g06.itscom.net

 これはカットアップ機械というもので、ニュースサイトやウィキペディアからコピーしてきた文の断片をスクリプトに書き込んでおくと、ランダムに並べて出力する。長くなると読みずらいので、適当に「……」で区切るようにした。

 カットアップというのが何かというと、とりあえずウィキペディアの説明を。

カットアップ - Wikipedia

 そして、今は亡きペヨトル工房の雑誌『WAVE』メタフィクション特集での武邑光裕による「バロウズノーツ」から引用すると

 バロウズにとって選択される「切り繋ぎ(カットアップ)」を構成する素材は、あらゆる書物の断片、会話、新聞記事、広告などで、それらは偶然的契機による融合や、脈絡の無い接合によって具体化され、一般の固定化した言語統制による連想作用の突き崩しを促し、言語の文脈を構成するイメージ間に新たな連絡網を実現させる目的を担っていた。

 だとか。
 カットアップによって生み出される脈略の無い文章、ここにプログラムに文章を書かせることの意味があるのではないか。
 つまり、日常的な意識で考えても出てこないフレーズに出会う可能性があるということである。バロウズの文章を読んだことがなくても、『裸のランチ』『ソフトマシーン』『爆発した切符』といったタイトルを眺めるだけで、その面白さの片鱗はうかがえるだろう。
 プログラミングによる文章の自動生成を考える場合、いかに日本語として正しい文章にするかといった方向に考えが向きがちであるが、機械的な方法による文脈も文法も無視した接続の暴力性を重視する方向もある。そのことは、立ち返るべき原点として忘れないでおきたい。

 本日の成果

午後3時内因性エンドルフィン分泌量をあげる肉体改造……かならず美しい語の断章のみが現存している……昨日の夜の時点で既に……あくまでもこれは純粋な、こんな話を聞いた……何重もの意味で膨大なリストを瞬間的に走査する