少額ながらクラウドファウンディングに参加していたのでラムジー・キャンベルのクトゥルー神話作品集『グラーキの黙示』第三巻が送られてきた。中身は「グラアキ最後の黙示」という中編一作にT・E・D・クラインによる解説、森瀬繚による解題という構成。一、二巻と比べるとやや薄めだが、単行本として不足というほどでもない。何よりキャンベルが2013年発表した神話作品の新作が読めるのはうれしい。
(以下ネタバレ感想)
「グラアキ最後の黙示」を読みながら思ったのは、アラン・ムーアとジェイセン・バロウズによるマンガ『プロビデンス』と似てるなということだった。どちらも、本の入手のために奇妙な人々と会っていくという構成だった。
もちろん違いはある。『プロビデンス』では主人公の目的が途中から変化していくし、一話ごとに別のラヴクラフト作品がベースになっていく。「グラアキ最後の黙示」では、『グラーキの黙示録』の複数巻を一冊づつ手に入れる過程が描かれ、全体に「インスマスの影」のような雰囲気である。
主人公レナード・フェアマンは図書館の司書ということらしいが、なぜ『グラーキの黙示録』を集めているのかよくわからない。スティーヴン・キングの小説のように主人公の生い立ちからじっくり描くような書き方ではなく、いきなり浜辺の町ガルショーに到着するところから始まる。事情が分からないまま進行する悪夢のようである。
フェアマンは、キャンベルの過去作「湖の住人」の舞台である湖畔の記憶を持っている。この回想もどういう意味があるのか不明だが、読者もまた記憶しているだろう六つの家が並ぶ湖畔のイメージと共鳴するかのような不思議な感覚がある。
全体に淡々と進行していく感じだが、最後には大きな怪異も起こる。しかし主人公はさほど衝撃を受けた様子もなく、ラヴクラフトの主人公以上に受け身で茫洋としている。
結末では、何度も出てきていた「見どころがまだたくさんあります」というセリフが効果的に使われている。
このストーリーは、まるでエッシャーの版画のようだ。同じ模様の繰り返しを眺めていくと、いつの間にか図と地が反転している、そんな作品である。